歯周病Perio

当院の歯周病治療の特徴

歯周病治療は定期的に歯石を除去するだけでは治りません。当院では”土台づくり”に相当する歯周病治療に力を入れ、治癒させることを目標としております。再生治療、歯周補綴(噛み合わせの回復治療)、インプラント治療を3つの柱として歯周病治療計画をご提案します。最終的には患者さんの希望を重視し、治療を進めます。

歯周病治療の診療方針

日本歯周病学会のガイドラインに準じて、歯周基本治療、歯周外科を行なっていきます。しっかり噛める、見た目がきれいになるような治療を心がけております。

歯周病症状の段階と症状

▶︎ 軽度歯周病
見た目 歯と歯の間の歯ぐきが赤くなり、腫れっぽくなっていることがあります
痛み ほとんどありません
日常生活の支障 ほとんどありません
▶︎ 中等度歯周病
見た目 歯茎が下がったり、歯ぐきが腫れることがあります
痛み 体調が悪い時などに歯ぐきが腫れて痛むことがあります
日常生活の支障 少しずつ噛みづらくなってきたり、たびたび歯ぐきが腫れて痛みを感じることがあります
▶︎ 重度歯周病
見た目 歯茎が大きく下がって根が見えてきたり、歯ぐきから血や膿が出ることがあります。歯も揺れてくることがあります
痛み 揺れている歯が噛むと痛かったり、歯ぐきが腫れて痛みを感じることがあります。歯周病が根の先まで進行すると、神経に細菌感染し激痛となることもあります(逆行性歯髄炎)
日常生活の支障 自然に歯が抜けてしまったり、歯がぐらぐらして噛めない状態になることが多いです。歯ぐきが腫れる頻度も高く、口臭を伴うことがあります

 

歯周病の原因となりやすい習慣

歯周病になる原因は、歯ぐき周囲に蓄積したプラーク(歯垢)や歯石です。生活習慣が不規則で、口腔清掃がうまくいっていない方は歯周病に罹患している確率が高いです。不適合な治療がされている、歯並びが悪い、口腔清掃しにくい歯ぐきの形態、噛み合わせが悪い、食べ物が挟まりやすい、口呼吸をしているなども歯周病を悪化させる因子となっておりますので、上記に該当する方は気軽にご相談ください。

歯周病と歯肉炎

歯周病とは

歯ぐきの周囲にプラーク(歯垢)・歯石がたまることにより、長い年月をかけて歯を支える骨や靭帯が溶けていく生活習慣病です。

歯周病の症状

ほとんど自覚症状はありません。歯ぐきから血や膿が出る、歯が揺れてきたなどの症状が出たらある程度進行してしまった歯周病が疑われます。歯周病の治療は歯ぐきの中に溜まってしまった歯石を除去することが最も重要です。ある程度の治療期間はかかりますが、一生自分の歯で噛めるようしっかりと治療することをお勧めします。

 

歯周炎とは

歯ぐきの周囲にプラーク(歯垢)がたまり、歯ぐきから血が出る病気。

歯周炎の症状

症状はほとんどありませんが、歯ブラシをした後に血がにじんでることがあります。口腔清掃指導、歯石除去治療を受け、適切に口腔清掃が出来るようになると1週間ほどで治る病気です。

歯周病セルフチェック

  1. 歯ぐきから血や膿が出る
  2. 歯ぐきが腫れている
  3. 歯が揺れている
  4. 歯ぐきが下がって根が見えている
  5. 噛むと痛い
  6. 口臭がする

歯周病の適切な治療

歯周病治療の流れ

歯周病検査→口腔清掃指導、歯石除去治療→歯周病再検査→(必要に応じて)→歯周外科治療(再生治療など)→歯周病再検査→歯のないところを補う治療→歯周病再検査→数ヶ月に1回の定期検診

※ 精密歯周病検査(歯周ポケット検査、動揺度検査、エックス線写真撮影、口腔内写真撮影)

基本的には歯石除去治療までは保険内で治療させていただきます。歯周外科では歯ぐきを開いて歯石を除去する治療(アクセスフラップ手術)までは保険適応で行います。(再生治療を中心とした歯周外科は自費治療とさせていただいております)

▶︎ 歯周病再生治療
(エムドゲイン©、骨移植術)
歯周病で失った組織を再生させる治療です。世界で最も使用されているStraumann社のエムドゲイン®︎を主に使用します。この薬は多くの実績があり、その有効性が科学的に証明されております。骨の欠損が大きい場合には骨移植材を併用する場合もあります。当院で最も力を入れている治療です。
▶︎ 歯肉移植
(FGG、CTG)
露出した根を歯ぐきで覆うことで審美性を回復したり、口腔清掃指導しやすい歯ぐきの環境を作る目的で行います。歯ぐきはお口の天井(口蓋)から採取し、移植を行います。とても怖い手術のようなイメージがありますが、思ったより痛みが少ないという方が多いです。
▶︎ 歯冠長延長術
(クラウンレングスニング)
虫歯が大きく、歯ぐきの下まで進んでしまっている場合に、適合の良い被せ物をお入れするために、歯ぐきの形態を整える治療です。これをしっかり行うことで、被せ物を入れた後に虫歯や歯周病再発の確率を減らすことができ、被せ物を長持ちさせることができます。虫歯なのに歯ぐきの治療?と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますが、とても重要な治療です。
▶︎ 歯の移植、再植 歯の移植は、親知らずを抜いて、抜歯となってしまったところに移植させる治療です。歯を抜いても、再び自分の歯で噛めるメリットがあります。再植は根が割れていたり、根の治療をしても治らない場合に、一度歯を抜いて治療をし、再び生着させる治療です。抜歯と言われた歯を残せる可能性があります。
▶︎ 骨再生
(インプラント)
インプラントを埋めるには骨の高さと厚みが必要ですが、抜歯を行うと骨に大幅な吸収が起こるため(特に歯周病では)、骨の量が不足していることがよくあります。骨再生を行うことで、インプラントを埋めることができるようになります。しっかりした骨に埋められたインプラントは長持ちすることが報告されております。大学院時代の研究テーマであり、歯周病再生にならび当院で最も力を入れている治療です。
▶︎ スケーリング 歯または根にこびりついている歯石を除去する治療です。プラーク(歯垢)の状態であれば自宅で除去することが可能ですが、歯石になってしまうと除去は困難となります。歯石が沈着するとそこに細菌が蓄積するため、歯周病の悪化につながります。歯周病の治療、治療後のメインテナンスで必須となる治療です。歯周治療後に自宅で適切な口腔清掃が行われている場合、自覚症状としてまず出血が減少し、歯肉が引き締まった感じがします。また歯の揺れが減少することもあります。歯科医院での検査では歯周ポケットの数値が減少し、歯周病の進行を抑制できます。

 

◆ 歯周組織再生療法の詳細

歯周組織再生療法とは、歯周病によって破壊された骨を含む歯周組織の再生を促進します。ご自身の症状としては現れづらいですが、エックス線写真等で骨が吸収しており、再生療法による治癒が見込まれる時にご提案します。治療後にエックス線写真等で比較して、吸収されていた骨が回復したり、歯周病検査により歯周ポケットの値が改善することが見込まれます。

歯周組織再生療法の特徴と流れ

しっかりと麻酔を効かせ、最小限の侵襲となるように歯肉を開きます。その後、残存している歯石や炎症物質を除去し、歯周組織再生薬を塗布します。骨の吸収が大きければ骨移植材を詰めます。極力細い縫合糸を用いて歯肉を縫ったら終了です。糸は1〜2週間で除去を行います。再生がうまくいったかの結果は一般的に6ヶ月後に評価いたします。

 

◆ 歯周外科治療(アクセスフラップ手術)の詳細

アクセスフラップ手術とは、歯肉を開き目で見える状態で残っている歯石を除去する治療です。歯石除去治療後にポケットが残存しており、歯石の残存が予想される場合に行なう治療法です。明視下で歯石を除去することにより、再生療法を行うような著名な骨吸収がない場合は歯周ポケットの改善が見込めますが、骨吸収がある場合は歯周ポケットが残存してしまうことがあります。

歯周組織再生療法の特徴と流れ

しっかりと麻酔を効かせ、最小限の侵襲となるように歯肉を開きます。見える状態で残存している歯石や炎症物質を除去することを目的としています。きれいになったら歯肉を縫って終了です。糸は1〜2週間で除去を行います。再評価は一般的に3ヶ月後に行います。

 

◆ 骨再生(インプラント)の詳細

骨再生手術とは、骨の量が不足している顎に対して、インプラントを埋めるために骨の再生を行います。インプラントを埋める予定だが、顎の厚みが足りないというのが最も多い症例です。歯周病でぐらぐらの歯を抜いたところにインプラントを適用する場合は大幅な骨再生が必要となることが多いです。また、上の奥歯では顎の頂部から副鼻腔までの距離が不足しており、副鼻腔内に骨を作ること(ソケットリフト、サイナスリフト)が必要となる場合もあります。骨再生を行わないとインプラントが適切に埋められない顎に対して、インプラントの適用が可能となり、噛み合わせを回復できるようになります。

歯周組織再生療法の特徴と流れ

歯周組織再生療法と手順は似ております。 しっかりと麻酔を効かせ、最小限の侵襲となるように歯肉を開きます。その後、残っている骨の周囲をきれいにし、骨移植材を移植します。骨移植材が崩れないようその上に膜を設置します。大幅な骨再生の場合はご自身の骨を親知らずの奥の方から採取することもあります。極力細い縫合糸を用いて歯肉を縫ったら終了です。糸は1〜2週間で除去を行います。骨が再生するまで一般的に6ヶ月間待ちます。

歯周病治療における抜歯

歯周病で抜歯を行った方が良いケース

歯ぐきが頻繁に腫れる、痛みがある、過度の動揺がある場合はやむを得ず抜歯することが多いです。当院ではなるべく歯を残す方針で治療計画を立てます。

◆ 歯を抜かずに治療する
メリット 自分の歯で噛めるので、噛んでる感覚がある
デメリット 揺れている歯が噛むと痛かったり、歯ぐきが腫れて痛みを感じることがあります。歯周病が根の先まで進行すると、神経に細菌感染し激痛となることもあります(逆行性歯髄炎)
◇ 歯を抜いて治療する
メリット 歯ぐきが腫れたり痛みが出るリスクが減る
デメリット 自分の歯が少なくなるので、歯を補う必要がある

歯周病治療 症例

当院で実際に治療した歯周病治療の症例について詳しくご紹介しております。

歯周病治療の症例
院内設備 ページトップへ